サラリーマンに投資はおすすめ!その理由とおすすめの投資方法5選

サラリーマンに投資はおすすめ!その理由とおすすめの投資方法5選

「サラリーマンとして働きながら投資なんて、上手くいく可能性ある?」
「大体、サラリーマンが投資なんて、大丈夫なの?」

そんな疑問をお持ちの方に、ぜひお伝えしたいことがあります。

それは、サラリーマンに投資はとてもおすすめだということです。

サラリーマンには安定した収入がありますが、余裕を持って貯金できているという方は少ないのではないでしょうか。

給与所得者の1人当たりの平均給与は、過去10年横ばいで推移し、2019年以降は右肩下がり。この先貯金額を増やしていくことは難しいかもしれません。超高齢化社会で将来の年金が保証されない時代に、十分な老後資金を用意できないまま老後を迎えれば、生活はまたたく間に破綻してしまうでしょう。

そうならないためには、今のうちにお金を増やす工夫をすることが大事です。しかし、忙しいサラリーマンにとって副業のための時間を確保するのは、簡単ではありません。

だからこそ、サラリーマンは投資をしたほうがいいのです。

投資なら、無理せず、空いた時間に自宅でできるからです。

とはいえ、投資を始めるのになかなか一歩を踏み出せなかったり、どこに投資をすればいいのかわからないという方もいると思います。

そこでこの記事では、投資についての次のような情報をお伝えします。

▶ サラリーマンが投資をするべき理由

▶ サラリーマンが投資をするデメリット

▶ サラリーマンの投資における5つの心得

▶ サラリーマンにおすすめの投資方法

▶ サラリーマンの投資に役立つ本

 サラリーマンの投資に向いている商品の特徴から、投資方法まで詳しくお伝えします。

これを読めば、あなたが投資をするべきか、どのような投資をするかをすぐに理解し、お金を増やすための第一歩を踏み出すことができるはずです。

ぜひ最後までお読みください!

サラリーマンは投資をすべき!3つの理由

サラリーマンは投資をすべき!3つの理由

本業のほかに副収入を得る方法を検討しているなら、サラリーマンこそ投資をすべきです。それには次のような理由があります。

➊ サラリーマンは時間や職場の制限があり、副業が難しい

➋ コンスタントな収入があり、投資資金を用意できる

➌ 安定した生活基盤があるので、投資で生活費を稼ぐ必要がない

まとまった収入を得たいなら思い切って副業を始めるほうが確実ですが、サラリーマンの場合は、忙しくて副業を始める時間的な余裕がなかったり、職場で副業が禁止されているケースが少なくありません。

ですので、副収入を得る方法としては、時間をかけずに自宅でも行える投資が、サラリーマンに向いています。

また、サラリーマンにはコンスタントな収入があるので、投資のための資金を定期的に確保することができます。本業で安定した生活基盤を築きつつ、余剰資金で投資をする方法はサラリーマンに適していると言えるでしょう。

投資で自分のお金を増やすことは、これからの時代を生きるサラリーマンにとって、安定した家計を維持しながら老後の生活費を確保していくための、欠かせないキーワードです。

だからこそ、サラリーマンは今すぐ投資を始めるべきなのです。

サラリーマンの投資の成功例

Aさんはスマホのプランを見直して、月額1万円の余剰資金を計上。月々1万円から投資を始めることにした。つみたてNISAで月3,000円ずつ3種類の投資信託を購入、投資の勉強をしながらお任せで投資を続けた。

2年後、投資についての十分な知識ができ、投資を始める準備ができた。投資したお金は25万円ぐらいになっていたので、それを元手に株式投資を始めた。十分な準備をしていたので自信を持って投資を行い、短期間でお金を増やすことができた。

サラリーマンが投資する時に知っておくべきデメリット4つ

サラリーマンが投資する時に知っておくべきデメリット4つ

サラリーマンこそ投資をすべき!

とはいえ、あくまでもサラリーマンとしての本業があるわけなので、投資をすることが必ずしもベストというわけではありません。サラリーマンの投資には、次のようなデメリットがあることをしっかりと認識しておきましょう。

サラリーマン投資のデメリットデメリットへの対策
投資にエネルギーを注ぎすぎて、本業がおろそかになってしまう危険がある投資に使う資金、時間など、ルールをしっかり決めてから投資を始める
じっくり時間をかけて投資に取り組むことが難しい値動きの頻度の少ない、手間のかからない投資方法を選ぶ
投資の勉強をする時間がなく、知識のないまま投資を始めてしまいがち投資先をプロやAIに任せる投資方法を選ぶ
利益が出たときに、確定申告をしなければならないのが不安非課税枠のあるNISAや、源泉徴収ありの口座を選ぶ

サラリーマンの投資が家計の支えとなって効果を発揮できるのは、本業で安定した収入を得ているからこそ!

本来の仕事がおろそかになり、減給や職を失ってしまうような事態になれば、投資をする余裕もなくなってしまいます。投資に費やす時間や資産は限られているので、事前にしっかりルールを決めて取り組むようにしましょう。

また、知識のないまま投資を始めてしまい大金を失ってしまうケースも少なくありません。手軽に始められるサービスも充実しているので、投資先をプロやAIに任せる方法なども検討しましょう。

サラリーマンの投資でありがちな失敗例

Bさんは、有名企業の株が上場されて人気になっているというニュースを見て興味がわき、さっそく株を始めた。ボーナスの半分でその企業の株を購入したが、その後すぐに下がり始め、あっという間に半分以下の価値になってしまった。

どうすることもできないまま口座管理料だけを払い続けていたが、1年以上経って1/3の価格で売却。その後さらにその企業の株価が再び上がり始めたが、資金がなく続けることができなかった。結局、株への興味がなくなり投資をやめてしまった。

サラリーマンの投資における5つの心得

サラリーマンの投資における5つの心得

投資に成功して1億円稼いだ人の体験談や成功事例を読んで、自分がこれから投資で成功していくイメージを思い描いている方は多いのではないでしょうか。

成功体験から得られることはたくさんありますが、実際に投資を始めるなら、先人たちの失敗体験を通して学んでおくことが大切です。

この章では、多くの投資家たちが経験から学んできたさまざまな投資哲学の中から、投資を始めたいと考えているサラリーマンの方にぜひ知っておいてほしい、「サラリーマンの投資における5つの心得」をご紹介します。

成果はすぐには出ないことを知っておく

6~7割程度の勝ちを目指す

計画的に投資資金を準備する

目標を立てて、情報収集・分析・検討

うまい儲け話を信用しないこと

成果はすぐには出ないことを知っておく

サラリーマンの投資は、地道な努力を積み重ねることで報われます。

デイトレーダーのように値動きを一日中追い続けたり、プロの投資家のように大きなリスクに賭けてみたり、投資ファンドのように大金を投じることは、サラリーマンにはできません。

そんなライバルたちに対抗できる唯一の手段は、コツコツ続けること!サラリーマンの投資は、すぐに儲けを出そうと結果を急がず、長く続けていくことを目指しましょう。

全勝ではなく、6~7割程度の勝ちを目指す

投資には必勝法も勝ちパターンも定跡もありません。

名前を知られた著名な投資家でも、勝ち続けることはできません。まして、限られた時間と予算で投資をするサラリーマンが、大儲けして勝ち続けることを目指すのは無謀です。

ときどき勝つ、少し儲けるぐらいの気持ちで、6~7割程度の勝ちを目指すことから始めましょう。

計画的に投資資金を準備する

生活費を使ってしまうのは論外ですし、将来のための貯金や子どもの教育資金を一時的に借りるのも、ボーナスでまとまった金額をつぎ込むのも危険です。

まったく使う予定のない余剰資金があればそこからスタートするのもありですが、サラリーマンの投資は、投資に使うお金を計画的に貯めていくことから始めましょう。

家計を見直し、少額でよいので、投資に回せるお金を毎月少しずつ確保する方法がおすすめです。いきなり大金を投資するよりも、毎月コンスタントに収入があるというサラリーマンのメリットを活かして、毎月少しずつ投資額を増やしていくほうが長く続けることができます。

目標を立てて、情報収集・分析・検討

初めての世界に、見知らぬフィールドに、何の準備もなくいきなり丸腰で飛び込んで大成功をおさめるのは、フィクションの中だけです。

投資を始める前に、まず目標を立てましょう。一つ目の目標はできるだけ小さな目標にしておくことが成功の秘訣です。目標に沿って情報を集め、集まった情報を分析、検討します。

十分に準備をしておくことで、チャンスが巡ってきたときに自信を持って投資をすることができます。

うまい儲け話を信用しないこと

仕事上さまざまな場所で多くの人と接することの多いサラリーマンは、投資の誘いや儲け話を耳にする機会が多いのではないでしょうか。特に、投資を始めたとことをオープンにしている場合は、新株上場の噂やここだけの話といった秘密情報が舞い込んでくることが多いかもしれません。

本当に有益な情報であれば自分が真っ先に利益を得ているわけですから、わざわざそれを人に言って回ることはないわけです。気安く他人を信用しないということを心にとめておきましょう。

サラリーマンの投資に向いている商品・向いていない商品

サラリーマンの投資に向いている商品・向いていない商品

サラリーマンの特徴を活かした投資をすることで、より効果的に、長く投資を続けることができます。

では、サラリーマンが投資をするなら、どんな金融商品を選ぶべきでしょうか?サラリーマンの投資に向いている商品・向いていない商品、それぞれの特徴をご紹介します。

サラリーマンの投資に向いている商品の特徴

サラリーマンが投資をするなら、大儲けして一攫千金を目指すのではなく、コツコツ長く続けられるような投資方法がおすすめです。

サラリーマンの投資の主なメリット・デメリット
メリット・コンスタントな収入がある
・予算内なら思い切った投資ができる
デメリット・投資に時間をかけられない

サラリーマンが働きながら投資を行う場合、あまり時間をかけられないというデメリットがありますが、一方で、コンスタントな収入があるという大きなメリットがあります。

また、本業で安定した生活基盤を築いているので、投資用に用意した資金の範囲内であれば思い切った投資ができるという点も、大きなメリットです。

本業で生活の基盤を築いているので、投資の成果によって生活が左右されることがありませんし、上手に家計の管理をすれば、毎月少しずつ投資資金を増やしていくことができるのです。

サラリーマン投資家は、この2つの特徴、時間をかけられないというデメリットと、コンスタントに投資資金を増やせるというメリット、これを考えると少額ずつ投資を行いながらコツコツ続けていく投資方法がおすすめです。

サラリーマンの投資におすすめの金融商品
投資信託少額から投資できる。基準価格は1日ごとに決まるので、時間をかけられないサラリーマンにおすすめ
国内株式投資の楽しみを味わえ、大きなリターンを期待できる。さらに、配当や株主優待がある
国債少額から購入でき、一定の利子が支払われる。発行元が信頼でき。景気の悪いときには価格が上る
つみたてNISA20年間の非課税期間があるのでお得。少額から投資でき、信頼できる投資信託の商品が揃っている
ロボアドバイザーAIがデータを元に合理的な判断をしてくれるので、知識がなくても投資できる。少額から投資できる

サラリーマン投資家におすすめの金融商品については、次の第5章でさらに詳しくご紹介します。

サラリーマンの投資に向いていない商品の特徴

では、サラリーマン投資家が、近づくべきではない金融商品は何でしょうか?

これは、投資を始めるサラリーマンにとってかなり重要な情報です。事前に知っておくことで、大きなトラブルや危険な状況、残念な結果を避けることができます。専業の投資家と比較して、サラリーマンを本業とする投資家に圧倒的に足りないのは、投資に費やす時間です。

ですので、時間をとられすぎて本業に影響を与えてしまいかねない種類の投資は、サラリーマン投資家には不向きです。

例えば、FXや仮想通貨のような、上げ下げが激しく常に相場をチェックしておかなければならないような金融商品、管理に手間のかかるような投資は、サラリーマン投資家にはおすすめできません。

サラリーマンの投資に不向きの金融商品
FX(外国為替証拠金取引)相場の変動が大きく、一日の間での振り幅もかなりあるので、サラリーマン投資家には不向き
外国株夜間に取引できるメリットがあるが、時間を費やしすぎて本業に支障をきたす可能性あり。為替、税金についても注意が必要
仮想通貨相場の変動が大きく、一日の間での振り幅もかなりあるので、サラリーマン投資家には不向き

サラリーマンにおすすめの投資方法5選

サラリーマンにおすすめの投資方法

第4章でサラリーマンに向いている投資の特徴をご紹介しました。

サラリーマンの投資の主なメリット・デメリット
メリット・コンスタントな収入がある
・予算内なら思い切った投資ができる
デメリット・投資に時間をかけられない

この章では、メリット・デメリットの特徴を活かした、サラリーマンに向いているおすすめの投資方法5選をご紹介します!

投資信託

「投資を始めたいが、何をどうすればいいかわからない」という方に真っ先におすすめしたいのが、投資信託です。

投資信託とは?

投資家から集めたお金をひとつにまとめて大きな資産をつくり、投資の専門家が世界中のさまざまな商品に投資し、運用する仕組み。投資により得た利益を、出資者に還元する。 

出資者は好みの投資信託を選び、1口〇〇円というかたちで必要なだけ購入することができる。毎月決まった金額分を購入する「積立投資信託」もある。

投資信託のメリットは、少額から投資ができること。そして、価格が決まるのは1日に1回だけなので、一日中相場をチェックする必要がありません。サラリーマン投資家の条件にぴったりですね。

プロが投資を行うので、自分で金融商品を選ぶ場合よりも確かなリターンが期待できるというメリットもあります。

投資信託のメリット・デメリット
メリット・少額から投資できる
・プロが投資するので結果に期待できる
・基準価格は1日ごとに決まる
デメリット・手数料がかかる ・元本が保証されない
・自分のタイミングで売買できない

国内株式

単にお金を増やすだけでなく投資を楽しむことを目指すなら、やはり株取引がおすすめです。株には配当や株主優待があるというメリットもあります。

国内株式が取引される市場

東京証券取引所(東証・とうしょう)、名古屋証券取引所(名証・めいしょう)、札幌証券取引所(札証・さっしょう)、福岡証券取引所(福証・ふくしょう)があり、それぞれの場所で取引される株を買うことができる。

東証には、大手企業が集まる市場第一部と市場第二部、さらに、これから成長する企業が集まるマザーズ、ジャスダックという市場がある。

株取引にはリスクがありますが、少額ずつ投資をする、分散投資をするといった工夫をすることで、リスクを最小限に抑えることができます。資金があまりない場合でも、1万円程度から買える株もあります。まずは、ネットで情報を集めるところから始めてみましょう。

夜間に取引ができる外国株式は魅力ですが、まずは、国内株式から始めてみることをおすすめします。

国内株式のメリット・デメリット
メリット・投資の楽しみを味わえる
・大きなリターンを期待できる
・配当や株主優待がある
デメリット・リスクがある
・元本は保証されない

国債

より安全な投資を目指すなら、国債への投資がおすすめです。

国債とは?

日本国内で売買される国内債権のうち、国政府が発行する債券を「国債」と呼ぶ。
そのほか、自治体や地方公共団体、企業、外国の政府や企業が発行する債券もあり、最初に投資をするなら国債がおすすめ。

国債は1万円から購入することができるので、少額から投資を始めたい方に向いています。毎月発行されるので、少しずつ買い足していくこともできます。

所有していると半年ごとに一定の利子が支払われ、満期(3年・5年・10年)を迎えると元本が返ってきますが、国債の価格は変動するので、それ自体を売買して利益を得ることもできます。株などのように大きなリターンは期待できませんが、発行元の信頼が高ければ元本が割れる心配がありません。

国債には、景気の悪い局面では利率の変わらない国債の価値が上り、景気が良くなると、利率の良い他の金融商品に比べて価値が下がってしまうという特徴があります。

参照:財務省「個人向け国債 商品概要」

国債のメリット・デメリット
メリット・少額から購入できる
・一定の利子が支払われる
・国債は発行元が信頼できる
・景気の悪いときには価格が上る
デメリット・他の投資に比べると利率が低い
・元本が保証されない
・満期までに売ると、元本割れの可能性がある
・景気の良いときには価格が下がる

つみたてNISA

よりお得に投資をしたいなら、非課税期間20年という大きなメリットのあるつみたてNISAがおすすめです。

つみたてNISAとは?

少額での投資、分散投資、長期的な投資を国が支援する制度で、購入から20年間、配当や売買で利益が出ても課税されないという大きなメリットがある(非課税枠の上限あり)。
つみたてNISAの投資対象は投資信託のみで、さまざまな証券会社が提供する200近くの投資信託の中から選択し、毎月一定額をつみたてしながら購入する仕組み。

つみたてNISAは、投資信託への投資です。

選べる投資信託の種類が決められており、購入は積立のみ。毎月一定額を積み立てておくと、自動的に投資信託を購入します。年間40万円までの枠内なら、他の投資信託を買ったり、売ることもできます。

枠内で購入したものであれば、投資信託からの配当や、売買して得た利益は20年間非課税になるのでとてもお得です。

金融庁が定める要件を満たす投資信託だけを購入するので、安心して利用できるというメリットもあります。

参照:金融庁「つみたてNISAの概要」

つみたてNISAのメリット・デメリット
メリット・20年間の非課税期間がある
・少額から投資できる
・信頼できる投資信託の商品が揃っている
デメリット・非課税枠の上限が決まっている
・元本が保証されない

 

つみたてNISAの魅力についてご紹介しましたが、実際につみたてNISA利用した場合、20年後にどうなっているでしょうか?投資したお金がどれくらい増えているかについても気になりますよね。

「20年後のつみたてNISAはどうなっているのか?」ということについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

つみたてNISA(積立NISA)の20年後の利益を解説

つみたてNISA(積立NISA)の20年後の利益を解説!利回り別の収益予測と運用後の対応

2021年1月14日

ロボアドバイザー

始めての投資で迷ってしまう、誰かに相談しながら投資をしたいという方には、AIが投資先を選ぶロボアドバイザー投資がおすすめです。

ロボアドバイザーとは?

AIが投資を管理するシステム。すべてお任せで、資産の分配から投資先、売買のタイミングも決めてもらえる「投資一任型」と、アドバイスだけをもらえる「投資アドバイス型」の2種類がある。
AIが全て判断してくれるので、投資に関する知識が全くなくてもOK。データを元に合理的に判断するので、感情や気分に左右されることがない。

AIに投資を任せるロボアドバイザーは、近年注目の投資方法です。

投資一任型は手数料がかかりますが、全く知識がなくても安心して任せられるというメリットがあります。アドバイスをもらいながら投資をすすめるアドバイス型も人気です。

さまざまな証券会社が、それぞれ独自のロボアドバイザーサービスを提供しているので、自分の好みや条件に合うロボアドバイザーを選びましょう。

ロボアドバイザーのメリット・デメリット
メリット・少額から投資できる
・知識がなくても投資できる
・データを元に合理的な判断をしてくれる
デメリット・全て任せるとコストがかかる
・元本が保証されない
・それなりのリスクはある

サラリーマン投資のポイントは分散投資とポートフォリオ

サラリーマン投資のポイントは分散投資とポートフォリオ

おすすめの投資方法をご紹介してきましたが、いざ投資するとなったときに意識してほしいポイントがあります。それは、分散投資とポートフォリオです。

分散投資をするということと、ポートフォリオを作るということについて、詳しく説明していきます!

分散投資でリスクをコントロールする

サラリーマンが投資をするなら、分散投資をすることが大切です。なぜなら、分散投資によりリスクを最小限に抑えることができるからです。

例えば、資産のすべてを株につぎ込んでしまったら、株価が大暴落したときにたくさんのお金を失ってしまうでしょう。しかし、半分を株に半分を債権に投資していれば、株価が下がっても損失は半分で済み、逆に債権の価値が上って利益を得ることができるかもしれません。

分散投資とは、文字通り、資産を分けて投資することです。

1つの金融商品だけに投資をするのではなく、株と債券と定期預金というように、複数の金融商品に資産を分散して投資することで、リスクを自分でコントロールすることができます。

自分の目的に合わせたポートフォリオをつくる

自分の目的に合わせたポートフォリオをつくる

分散投資をする際にぜひ活用してほしいのが、ポートフォリオです。

投資先として選んだ金融商品の組み合わせをポートフォリオといいます。自分が選んだ金融商品をひとつのフォルダーの中にしまっておくイメージです。上の図では、金融商品のポートフォリオの中には、さらに小さい、国内株式のポートフォリオが入っています。

自分の投資内容を可視化することで把握しやすくなり、バランスよく資産を分散することができ、リスクをよりコントロールしやすくなるというわけです。

ポートフォリオの中身は定期的に見直しをして、常により良い状態にブラッシュアップしていくことが、投資を成功させるポイントです。

投資をするときは、大きなリターンを求めるのか、安全性を重視した投資をするのかといった自分の目的に合わせたポートフォリオを組むことからスタートしましょう。

サラリーマンの投資に役立つ!人気のビジネス本3選

サラリーマンにおすすめの投資方法、投資をする際に注意すべきポイントなどをご紹介してきましたが、投資の世界はとても奥が深く、細かな点まで理解するのは簡単なことではありません。

そこで、サラリーマンが投資をする方法についてもっと詳しい情報を知りたい、より深い知識を学んで結果を出したいという方のために、サラリーマンの投資に役立つおすすめの書籍3選をご紹介します!

『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』

改訂版 金持ち父さん貧乏父さん

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん

著者:ロバート キヨサキ
翻訳:白根 美保子(しらね みほこ)
出版社:筑摩書房
発行年月日:2013年11月8日(改訂版)

世界累計3000万部、世界109ヵ国で読まれるベストセラー&ロングセラー!人気シリーズの記念すべき第一作目、待望の改訂版

お金のことについて、お金を増やすということについて知りたい人が、まず最初に読むべき、投資のバイブルともいわれる一冊。刊行から20年経って出版された、待望の改訂版です。

一流大学、一流企業に入りさえすれば安泰の人生が用意されていた時代が終わり、先の見えない厳しい時代が始まっています。

そんなときこそ、金持ち父さんの教えてくれる、お金を動かして人生を幸福に過ごすための哲学を学びましょう。ファイナンシャル・リテラシーを身につけることで、人生の選択肢が広がっていきます。

第一章 私があえてホームレスになったわけ

第二章 クワドラントが違えば人間も違う

第三章 人はなぜ自由よりも安全を求めるのか

第四章 ビジネスシステムを手に入れる

第五章 投資家の五つのレベル

第六章 お金は目に見えない

1度読んだことのある方にも、20代の若い人たちにもおすすめ!価値ある一冊です。

『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者:山崎 元(やまざき はじめ)、大橋 弘祐(おおはし こうすけ)
出版社:文響社
発行年月日:2017年11月29日

シリーズ30万部を突破した話題のビジネ本がリニューアル!

専門用語が少なく、図やイラストで教えてくれる、とにかくわかりやすいお金を増やし方がわかる一冊です。

マイナス金利や個人型確定拠出年金(iDeCo)、つみたてNISAなど、投資を始めるなら知っておきたいテーマについて解説してくれます。

  • 覚える金融商品は3つだけ!
  • 「年金360万の法則」老後の不安が解消
  • 素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは?
  • がん保険は入る必要なし!
  • 家のローン返済は最強の投資
  • お金を増やしたかったら 銀行には近づかない !?
  • 定期預金よりマシな方法はないの?
  • NISAも確定拠出年金も使わないのはもったいない!
  • アパート経営ってぶっちゃけどうなの?
  • マイナス金利の罠に気を付けろ
  • 北朝鮮がミサイルを撃ってきたときに買ったほうがいい金融商品とは?

これから投資を始める方におすすめです。

『お金は寝かせて増やしなさい』

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

著者:水瀬ケンイチ(みなせ けんいち)
出版社:フォレスト出版
発行年月日:20年月日2017/12/8

初心者でも比較的安心して始められる投資方法について、わかりやすく解説

著者は、人気投資ブログ『梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー』を運営する、下町の個人投資家。

ごく普通のサラリーマンが、個人投資家として15年に渡り実践してきた、インデックス投資のすべてをわかりやすく解説した、サラリーマンが投資をするために役立つ一冊です。

第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に戦える「インデックス投資」

第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法

第3章 おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo

第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい

第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記

第6章 貴重情報! インデックス投資の終わらせかた

投資のプロではなく、素人だからこそ書ける個人投資家としての目線で見た投資のノウハウを学ぶことができます。

まとめ

サラリーマンにが投資を始めるべき理由、サラリーマン投資が注意すべきポイント、サラリーマンにおすすめの投資方法、おすすめの書籍といった情報をご紹介しました。

これから始める「あなたの投資」について、イメージすることができたでしょうか?

投資は、これからの時代をより良く生きていくために欠かせないツールのひとつですが、使い方によっては大きな損失を出してしまったり、本業に影響を及ぼしてしまいかねない危険があります。

記事の中でご紹介した「サラリーマンの投資における5つの心得」をしっかりと心にとめておくことで、さまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。

成果はすぐには出ないことを知っておく

6~7割程度の勝ちを目指す

計画的に投資資金を準備する

目標を立てて、情報収集・分析・検討

うまい儲け話を信用しないこと

 今回、サラリーマンにおすすめの投資方法5選をご紹介しましたが、慣れてきたら少しずつ幅を広げて、より自分にあった投資の方法をみつけていきましょう。

この記事を通して投資への理解を深め、あなたの投資ライフがより良いものになることを願っています。

執筆:中尾友一
編集:中尾友一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1985年福岡生まれ。
ソフトバンクでセールスエンジニアとして活躍し、ソフトバンクグループ全体の表彰にて、チームでの受賞だけに留まらず、個人でも受賞。

ソフトバンクに5年間在籍後、代表の高原と共に株式会社Villnessを立ち上げ、その後、拠点を海外(シンガポール)に移し5年程在住。

現在は拠点を日本に戻し、グローバルな会社経営を行っている。
主にマーケティング・企画を得意としている。

【著書】
●副業からのステップアップ起業
●今すぐ使える心理学でWEBマーケティングを攻略せよ!
●ゲーム「脳」がビジネスを完全攻略
●一生使える「SEO対策」超入門

【共著】
●Shopify(ショッピファイ)完全攻略ガイド〜初めてのECサイト構築〜

著書一覧→http://amzn.to/2lCci6e

【記事に関連する資格等】
ファイナンシャル・プランニング技能士 3級(通称:FP3級) 取得(2021年1月24日実施試験)
Shopify公式/パートナー養成プログラム『Shopify Partner Boot Camp:Japan #4』受講修了
一般社団法人東京都食品衛生協会の食品衛生責任者資格取得(2022年7月24日受講終了)