目次
はじめに:fondeskとは?
fondeskは株式会社うるるが提供する電話代行サービスです。会社や事業所の電話対応を代行し、受けた電話内容をSlackやChatworkなどのチャットツールやメールで報告してくれます。
fondeskの特徴は、電話対応に特化した一次取次サービスであること。オペレーターが電話を受け、指定されたメッセージで応対し、その内容をチャットツールやメールで報告します。これにより、社内の電話の音が鳴らなくなり、業務に集中できる環境を作れるのが大きなメリットです。
fondeskの基本的なサービス内容
- 電話の一次取次対応
- チャットツールやメールへの受電報告
- リモートワーク時でも電話内容を把握可能
- 迷惑電話のシャットアウト
導入実績と評判
fondeskは2022年4月の資料時点で、継続利用企業数3,000ID以上、リリースから2年で国内最大級の電話代行サービスに成長しています。個人から1,000名を超える企業規模の法人まで、業種・業界・エリアを問わず導入されており、特に50名以下の規模の企業が全体の7割、IT・情報業界が6割を占めています。
fondeskの料金体系を詳しく解説
fondeskの料金体系はシンプルで、月額基本料金と従量料金の2つで構成されています。
月額基本料金
項目 | 金額 | 内容 |
---|---|---|
月額基本料金 | 10,000円(税抜) | 月間100件までの対応を含む |
従量料金
項目 | 金額 | 内容 |
---|---|---|
従量料金 | 200円/件(税抜) | 101件目から1件につき発生 |
料金計算例
例えば、1ヶ月で130件の電話対応をする場合:
項目 | 計算 | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | (100件分含む) | 10,000円 |
従量料金 | 200円 × 30件(101件目〜130件目) | 6,000円 |
合計 | 16,000円(税抜) |
その他の費用
fondeskの料金体系の良いところは、基本料金と従量料金以外の追加費用がないことです。以下のような費用は発生しません:
- 初期費用
- 設備投資費用
- 解約手数料
- 最低契約期間の縛り
ただし、2022年7月から価格体系が変更になるとの記載がPDF内にありましたので、最新の料金情報は公式サイトでご確認ください。
無料トライアル制度について
fondeskでは14日間の無料トライアル期間が用意されています。申し込み完了から14日間は料金がかからず、サービスを試すことができます。
無料トライアル期間中にできること
- 実際の電話対応サービスを体験
- 通知設定の確認
- 業務フローとの相性確認
- 担当者への報告内容の確認
無料トライアル期間中に解約すれば、費用は一切かかりません。
fondeskの導入コストを考える
電話代行サービスを導入する際は、月額料金だけでなく、導入にかかる時間や手間も含めたトータルコストを考慮することが重要です。fondeskの場合、導入の手軽さは大きなメリットです。
導入までのステップ
- アカウント作成(メールアドレスが必要)
- クレジットカード設定(決済はクレジットカードのみ)
- 名乗り設定(電話に出るときの「名乗り方」を決める)
- 電話転送設定(利用開始)
アカウント作成から利用開始まで約5分で完了します。Web上でお客様自身でアカウント作成とセットアップをしていただく形になります。
必要な設備
fondeskを利用するために必要な設備は、基本的に既存の電話回線のみです。手続き内で自動取得される「fondesk専用番号」に、ご利用中の電話を転送する設定を行います。設定方法は契約中の通信事業者にお問い合わせください。
他社との比較
一般的な電話代行サービスでは、初期費用や最低契約期間が設定されているケースが多いですが、fondeskではそうした縛りがないため、導入ハードルが低いと言えます。
紹介コードを使ってお得に申し込む方法
fondeskでは紹介パートナー制度を導入しており、紹介コードを利用することで初回決済から5,000円OFFになります。
紹介コードの仕組み
紹介コードは、fondeskの紹介パートナーから発行される専用コードです。このコードを新規登録時に入力することで、初月の月額基本料金が5,000円OFFになります。
紹介コードの入手方法
- fondeskの紹介パートナーから直接入手
- パートナーが発行した紹介コード埋め込み型URLを利用
紹介コード:FV756
紹介コードの使い方
- fondeskの新規登録ページにアクセス
- 紹介コードを入力する欄に、入手したコードを入力
- 通常の登録手順を進める
通常価格 | 紹介コード割引 | 初月の支払額 |
---|---|---|
10,000円(税抜) | 5,000円OFF | 5,000円(税抜) |
※割引は初月の月額基本料金のみに適用されます。2ヶ月目以降は通常料金が適用されます。
fondeskの具体的な利用シーン
fondeskはどのようなシーンで活用できるのでしょうか。実際の利用事例を見てみましょう。
小規模事業者・個人事業主の場合
- 一人で作業に集中したいときも電話を逃さない
- 複数の事業を運営している場合の電話振り分け
- クライアントワークと営業の両立
リモートワーク導入企業の場合
- オフィスに人がいなくても電話対応が可能
- 全社員へ電話内容を同時に共有
- 在宅勤務でも電話対応の見える化
主な導入メリット
- 社内の電話音がゼロになり、集中できる環境の実現
- 電話取次業務からの解放
- 電話情報がチャットに保存され見える化
- リモートワークメンバーを含め、電話内容が同報される
- 自分のタイミングで電話対応できる
料金面で注意すべきポイント
fondeskの料金体系はシンプルですが、以下の点に注意が必要です。
電話量の把握
月間の電話対応件数が100件を超えると従量料金が発生するため、自社の電話量を事前に把握しておくことが重要です。電話量が多い場合は、月額コストが想定よりも高くなる可能性があります。
決済方法
fondeskの決済はクレジットカードのみとなっています。他の決済方法(銀行振込など)は利用できないため、クレジットカードを準備する必要があります。
価格体系の変更
最新の料金情報は公式サイトで確認することをおすすめします。
fondeskと他の電話代行サービスの料金比較
電話代行サービスは各社で料金体系が異なります。fondeskと他社サービスを比較してみましょう。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 従量料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
fondesk | 0円 | 10,000円〜(100件まで) | 200円/件(101件目〜) | チャットツールへの通知、Web完結 |
A社 | 10,000円〜 | 15,000円〜 | 要問合せ | オペレーターの質に定評あり |
B社 | 5,000円 | 8,000円〜(30件まで) | 300円/件(31件目〜) | 低価格プランあり |
C社 | 0円 | 20,000円〜(固定) | なし | 電話件数無制限 |
※上記は一般的な電話代行サービスとの比較例です。実際のサービス内容や料金は各社の公式サイトでご確認ください。
fondeskの特徴は、初期費用がなく、月額10,000円から始められる点です。また、Web上で申し込みから設定まで完結するため、導入の手軽さも魅力と言えます。
まとめ:fondeskは適正な料金で電話業務の効率化を実現
fondeskは、月額10,000円(100件の電話対応を含む)というシンプルな料金体系で、電話対応業務の効率化を実現するサービスです。初期費用や解約手数料がなく、申し込みから利用開始までWeb上で完結するため、導入のハードルが低いのが特徴です。
特に小規模事業者や個人事業主にとっては、電話対応の負担を軽減し、本来の業務に集中できる環境を作れるメリットは大きいでしょう。また、紹介コードを利用すれば初月5,000円OFFになるため、お得に始められます。
電話対応に悩む事業者の方は、14日間の無料トライアルを活用して、自社の業務フローとの相性を確認してみることをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1: fondeskを利用するために新しい電話番号が必要ですか?
A1: 新しい電話番号は必要ありません。既存の電話番号をそのまま利用できます。fondeskから提供される専用番号に、お使いの電話を転送する設定を行います。
Q2: 複数の電話回線を代行してもらうことはできますか?
A2: 可能です。複数の電話回線をそれぞれfondeskの専用番号に転送することで、複数回線の代行が可能です。ただし、回線ごとに月額料金が発生します。
Q3: 紹介コードの割引は2ヶ月目以降も適用されますか?
A3: 紹介コードによる5,000円OFFの割引は初月のみ適用されます。2ヶ月目以降は通常料金(月額10,000円〜)が適用されます。
Q4: 電話対応件数が100件を超えた場合、どのように請求されますか?
A4: 101件目から1件につき200円(税抜)の従量料金が発生します。例えば130件の場合、基本料金10,000円に加えて、従量料金6,000円(200円×30件)、合計16,000円(税抜)となります。
Q5: 無料トライアル期間中に解約した場合、料金は発生しますか?
A5: 無料トライアル期間(14日間)内に解約した場合、料金は一切発生しません。安心してサービスを試すことができます。
コメントを残す